49.レッツ・ゴー「東映時代劇」

  パパが子供の頃好きだった「東映時代劇」は、ツッコミどころ満載の楽しい映画ばかりです。洞窟に入るシーンと出てくるシーンで着物が替わっているなど、有名なエビソードがいっぱいあります。ママのお気に入りは「旗本退屈男」です。話はどうでもよくて(!?)市川右太衛門さんの踊りを見たいのです。
 物語が佳境に入ると必ずと言っていいほど、広い屋敷の一角に、大きなハリボテの置かれた舞台が出て来ます。中に右太衛門さんが隠れているお約束なのです。華やかな音楽が始まりハリボテが割れると、中から現れた右太衛門さんが、太っといボディで軽やかなステップを踏みます。アメージングなダンスです。

 ママは月形龍之介さんの、ビシッ!と腰の入ったカッコイイ殺陣にもシビれていましたが、真剣を使っていたと聞いてぶっ飛んでしまいました。品格のある立派なお方と思っていたのに、アブナイ爺さんだったのでしょうか? そういえば月形さんと笠智衆さんは、最初から年寄りでしたね(!?)

 この時代の映画でお色気を振りまくのは、女優ではなく男優の役目です。立ち回りの時ガバッと脚を開いて、ふんどしをピラピラ見せてくれる決まり(!?)になっています。東映以外でも「ふんチラの王」市川雷蔵さん他そうそうたるスター達が「ふんどしピラピラ」を披露しています。昔は男のハダカに価値があったんですね。

 ちなみにパパが見ていたのは「はやぶさ奉行」(遠山の金さん)です。ドンごろーとコバンが見ているのは「猫侍」ではありませんよ。(念の為)

2017-01-06 21:47 

49.レッツ・ゴー「東映時代劇」」への2件のフィードバック

  1. こんにちは。
    旗本退屈男の市川右太衛門さん、YouTubeでチラ見。
    「軽やかなステップ」は見れませんでした(涙)
    北大路欣也さん?の映像が多いですね。
    「真剣を使っていた・・・」許されていた世の中、良い事かな?(爆)
    それなりに技術・取扱いに慣れていたと推測です。
    「昔は男のハダカに価値・・・」なる程です。
    粋な男、セクシーさが売りですね。
    バンちゃんは、かぶり付き?で文字読んでます(爆)!?(=^・ェ・^=)

    いいね

  2. 市川右太衛門さんは日本舞踊の名取で🕺🏻踊るシーンは見せ場なんですね😄
    そういえば北大路欣也さんもだいぶ前から見掛けません😐
    真剣を使っての殺陣では勝新太郎さんの映画などで事故が起こってます😨
    相手役や斬られ役の人は怖いでしょう🥶
    日本の文化は祭りなど男の裸を誇示するものが多いんですね🙄
    コバン文字が読めるんでしょうか😼画面の猫の方が強そうです😾

    いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中