79.かわゆい子が好きっ!

 「アンドレ・ザ・ジャイアント」が大好きだったママ。最近のレスラーは、見た目が「フツーの兄ちゃん」ばかりで気に入りません。アブナイ奴かムチャクチャなオッサンでないとイヤなのです。好きな俳優を聞かれたら「超人ハルクの人」(TV版)と答えていたくらいです。博士役の人じゃなくて緑色の方です。映画俳優ならキングコング。主演のジェフ・ブリッジス(1976年版)はどうでもよくてゴリラの方です。ママは76年版のビデオを、少なくとも20回は見ていたんじゃないでしょうか。2005年版DVDも持っています。当然「髑髏島の巨神」も見に行って、映画の完成度はともかくコングさえ出ていればゴキゲンです。

 ママのお気に入りフィギュア「ビッグフットのベン」と「ゾンビのジミー」ゾンビはパパのシアトル土産です。ゾンビ柄のソックスも買って来て、ママにものすごく喜ばれていました。(シアトルはゾンビゆかりの街です)

 ママは子猫を選ぶ時も「多頭飼い必勝法」をクリアしたら、あとは見た目で決めました。基準は「根性の入った顔」です。憎々しい面構えの猫を飼いたかったのです。

ふてぶてしい子猫だったので
気に入られたドンごろー。

 大人になったらカワユクなってしまったと、ママはがっかりしています。

 豪胆な態度がウケてやって来たコバン。

 やっぱりカワユクなったてしまったのではないかと、ママに心配されています。

目付きの悪さを絶賛されたダンゴ君。

 「アンタまでカワユクなってどーする!」とママに怒られています。

 この話を聞くと、パパはどんな人なのか気になるかもしれません。大丈夫です。パパはいたって“マトモなおぢさん”です。性格の良さで選ばれたそうです。
 あとはせめて頭がハゲていればサイコーなのにと、ママは言っています。    

2017-03-30 20:49

78.映画館でびっくり!

 ママが時々行く“とーほーシネマ”では、上映前に「非常口の案内」が映されます。これがすごく短いので自分のいる場所を確認する前に切り替わってしまいます(客を避難させない気なのねっ?) “ぷりんすシネマ”に至っては「非常口のご案内」そのものがありません(やっばり客を逃さない気だわっ!)「マナーの呼びかけ」や「映画泥棒」は長々とやるのに何なんでしょう。自分で確かめておきましょうね。

 だいたい「上映中はお静かに」と言う一方で、ガサゴソうるさいポップコーンを強くオススメするのも解せません。「持ち込みするな」も映画館側の利益確保の為なのでしょうね。

 しかし客の中にはツワモノがいます。ママが以前見に行ったSF大作では、隣の席のオヤジが、鞄からタッパーに入ったオツマミとカップ酒を取り出しました。楽しみ方を心得ています。

「前の列の方っ! 立ち上がらないで下さーいっ!」

 ママが今までで一番びっくりしたのはジョージ・A・ロメロ監督の「死霊のえじき」です。ホラーは年々刺激が過剰になっているので、若い人はこの作品を見てもそんなに怖くはないでしょう。ママも恐さに驚いた訳ではありません。隣に座っていたお兄ちゃんが、上映開始して割とすぐの「手がいっぱい出てくるシーン」で椅子から飛び上がったのです!!

 比喩的表現ではなく、彼は本当に飛び上がりました。すぐに気を取り直して腰掛けたものの、ショッキングなシーンが来る度にヒクッ!と痙攣するのが分かります。映画終了後に見ると青ざめてグッタリしていました。この時は他にも途中で逃げ出した(!)観客が数人いて、怖がりな人たちにホラーを見せる実験でもやっていたんでしょうか!?

 苦手な人は無理してホラーを見るのはやめましょう。本当に寿命が縮みますよ!

 ママも猫に見せるのはヤメテねっ。

2017-03-27 18:24 

63.ホラーマニアは嫌われる

 ママは子供の時から筋金入りのホラーマニアです。当時漫画では楳図かずおさんの「へび女」が、全国の小学生を恐怖のどん底に突き落としており、トラウマになりそうな怖さにママもハマっていました。中学生になるとクリストファー・リーのドラキュラシリーズを見る為、名画座通いを始めます。制服のまま映画館に入り浸っていたので、見つかると補導されますが、その心配よりホラー見たさが優っていました。(捕まった経験はありません)

 ビデオの時代になった頃の家は山中(?)にあり、滅多にレンタルショップに行けませんでした。今の家は近所にツタヤもあるし、ネットでも見られるようになったので、さぞかしたくさんホラーを楽しめるのかと言うと、そうでもありません。パパは怖いのが苦手な人なのです。パパが留守にしているか、書斎にこもって仕事をしている間に上映開始します。それでもまだ問題なのが猫達です。 

 ボスのドンごろーは勇気を振り絞って様子を伺っています。

「オラこわこわっ⋯怖くなんかねえぞぞぞっ」

 猫は突然大きな音がするのをとても嫌います。悲鳴などもってのほかで、ホラー映画は最悪なのです。始まるとみんなどこかに逃げてしまい、おデン様などは明らかにお怒りになります。

「乳母っ!!やめよっ! また夢に出るではないかっ」(女王様の憂鬱)

 コバンは固まってしまって動けません。

「なぜ拙者の悪霊払いが効かぬのだ?? 奥方様の魔物招喚術恐るべしっ!」

  かわいそうなダンゴ君はひとりで怯えています。

「うわわわわ〜っ!!だずげで〜っ! 僕もう死ぬぅぅぅ〜」

 パパと猫達のヒンシュクを買いながらも、全く肩身が狭くなったりはしないママなのです。 

2017-02-13 18:19 

49.レッツ・ゴー「東映時代劇」

  パパが子供の頃好きだった「東映時代劇」は、ツッコミどころ満載の楽しい映画ばかりです。洞窟に入るシーンと出てくるシーンで着物が替わっているなど、有名なエビソードがいっぱいあります。ママのお気に入りは「旗本退屈男」です。話はどうでもよくて(!?)市川右太衛門さんの踊りを見たいのです。
 物語が佳境に入ると必ずと言っていいほど、広い屋敷の一角に、大きなハリボテの置かれた舞台が出て来ます。中に右太衛門さんが隠れているお約束なのです。華やかな音楽が始まりハリボテが割れると、中から現れた右太衛門さんが、太っといボディで軽やかなステップを踏みます。アメージングなダンスです。

 ママは月形龍之介さんの、ビシッ!と腰の入ったカッコイイ殺陣にもシビれていましたが、真剣を使っていたと聞いてぶっ飛んでしまいました。品格のある立派なお方と思っていたのに、アブナイ爺さんだったのでしょうか? そういえば月形さんと笠智衆さんは、最初から年寄りでしたね(!?)

 この時代の映画でお色気を振りまくのは、女優ではなく男優の役目です。立ち回りの時ガバッと脚を開いて、ふんどしをピラピラ見せてくれる決まり(!?)になっています。東映以外でも「ふんチラの王」市川雷蔵さん他そうそうたるスター達が「ふんどしピラピラ」を披露しています。昔は男のハダカに価値があったんですね。

 ちなみにパパが見ていたのは「はやぶさ奉行」(遠山の金さん)です。ドンごろーとコバンが見ているのは「猫侍」ではありませんよ。(念の為)

2017-01-06 21:47 

38.漫画編集者の脚本教室

 レンタルDVDを借りる時、よく似たタイトルの別の物と、間違えそうになった事はありませんか? (死霊館➜怨霊館とか)この手のDVDは大抵、間違えてしまった自分が情けなくて涙が出るようなC級作品です。泣ける映画をお探しの方にオススメです。

 漫画編集者のパパは、普段から映画・TVドラマ・小説などについて、良い点悪い点を考えて話します。編集の仕事は原稿の依頼や受け取りだけでなく、企画段階から漫画家と一緒にアイデアを練ったり、アドバイスをしたりするのです。

 このクセが付いている為、ママが思い付くどうでも良いヨタ話にも、いらんチェックが入ります。指摘しないと気が済まない職業病なのです。
「君の縄」(ドMの少年が、緊縛名人の少女と出会ってシバかれる奇跡の純愛物語)➜即刻却下
「老婆の休日」(スリを生業にするバァさんが、偶然拾った王子に世間のキビシさを叩き込んで感謝される感動物語)➜笑いをかみ殺しながら却下
「ティファニーで当直を」(ブランド店の警備員が、夜勤明けに店の前で金持ちの女性と知り合う逆玉の輿サクセスストーリー)➜却下

 ママはブロではなくただの変なオバハンだというのに、何をムキになってきちんと直そうとするのでしょう?
 おかげでママは ブログを書くのにも、パパの直しが入るのではないかと気になって、戦々恐々としているのです。

2016-12-12 18:32