ママにとっての今年一番の話題は「お絵描きAI」です。7月に「Midjourney」で作られた画像に衝撃を受けてから、次々出てくるAIにずっと注目しています。最近ではフツーもしくはフツーよりサエない方達を美少女美少年に変える「Meitu」など、他人が作ったものをTwitter上で見ているだけで楽しめます。キーワード入力の場合「キャンプファイヤー」と入れたら「燃えるテントの前に佇む人々」が出てきたり、画像変換タイプで猫の写真が虎になっていたりなど、皆の失敗作でも盛り上がっていました。

自分で描いたら何時間かかるか分からない絵を、数分で出力するとなると、もうママみたいなポンコツ絵描きは必要ありませんね。しかし思う様に仕上げてもらうには“発注側の指示力”が試されます。

どう理解したら良いのかしら。
最近ママの使っている「FOTOR」にも、AI画像ジェネレーター機能が付いたので、お試しをしています。(キーワード入力タイプです)


「Merry-go-round」って入れてるのになんで肝心の“馬”がいないのよー。「carousel」でもダメだわ。アンタちゃんと英語分かってるの? 使えないじゃない。お試し用キーワードは英語だったのに、もしかして漢字しか読めないとか?(FOTERは中国の会社)


深圳の会社なので、中国本土もオススメしているのでしょうかね。他のAIさんでも、あまりカンケーない何かを出してくる場合があります。


AIに生き物を描かせると、不気味生物になっている事があります。風景でもどことなく暗く、不安感が漂っている気がします。ホラー向きだとは言えますが、明るい画風はないのでしょうか。

「ま、今日のところはこれくらいで勘弁してやろう」とママは言っています。ママの描く絵よりは、ずーっと上手なんですけどね。
2022-12-11